2025/01/28
NEW
皆様、こんにちは。
花立の肥後椿ユニットの計画作成担当の五反田です。
今日は生活機能向上計画と言うものとそこに関わるスタッフについてのお話しです。
真面目な話ですみません。読み飛ばさないでくださいね(笑)
花立では生活機能向上連携加算と言うものを導入しています。
これは介護サービスの質を高める為に導入されているもので
リハビリテーション専門職と介護事業所が連携して入居者様の生活機能向上や
自立支援を促すことを目的としています。
現在、花立では理学療法士の中橋先生に月に1回来所いただき助言をいただいています。
こちらが中橋先生のお写真です。今回、ブログに書かせていただきたいと伝えると
ご快諾いただけました。
先生は月に一回来られた時に私と花立のケアマネージャーの後藤さんから
入居者様の現状などの聞き取りを行ないます。
その後、入居者様の歩行状態や困りごとなどないか、入居者様とお話をして情報収集を行ない
助言シートへ記入されています。
1人1人の歩かれる様子などいつもしっかりと見てくださってありがとうございます。
それから、私とケアマネージャーの後藤さんで先生の助言に合わせた生活機能向上計画書の
作成を行ないます。
こちらが花立のケアマネージャーの後藤さんです。
後藤さんは恥ずかしいからと言われていたので後ろ姿で失礼します(笑)
そしてできた計画書を使い、スタッフは入居者様に筋力維持の為の運動をしていただいたりしています。
もちろん、毎月の計画書の進捗状況なども確認した上ですすめさせていただいています。
花立での入居者様のリハビリテーション計画は、専門職との連携のもとに作成され実行されている事で
入居者様の安心・安全な生活ができている訳です。
これからも中橋先生、後藤ケアマネージャーよろしくおねがいします。
分かりにくい所があったらすみません。
今後も時々、このような記事も書かせていただきますので花立ブログをよろしくお願いします。