介護保険制度について~介護負担割合編②~

2023/06/26

NEW

愛の家グループホーム 福富

引き続き介護負担割合についてご説明したいと思います。

前回介護保険サービスを利用するために介護度に応じて単位

支給されるとお伝えしました。

【介護度に応じて支給される単位表】

      単位数     サービス利用額(10割額)

要支援1  5,032    50,320~57,364円

要支援2  10,531   105,310~120,053円

要介護1  16,765   167,650~191,121円

要介護2  19,705   197,050~224,637円

要介護3  27,048   270,480~308,347円

要介護4  30,938   309,380~352,693円

要介護5  36,217   362170~412,873円

※サービスの種類によって1単位あたりの単価が異なります。

※上の表の区分支給限度額は利用できる金額の目安として

 1単位あたり10円で計算しています。

上記の表はお住まいの自治体のホームページでも閲覧できると思います。

法改正があると単位数が変わることがありますので、最新の情報は必ず

自治体でご確認下さい。

 

~介護負担割合について~

続いて介護負担割合についてご説明します。

介護サービスを利用する時は1~3割の自己負担が発生します。

医療保険でも同様に自己負担があると思います。

ご自身が何割負担になるかは、介護負担割合証に明記されていますので

確認してみましょう。

介護負担割合は基本的には1割負担です。ただし…

年間所得の応じて負担割合が変わります。

 

【65歳の一人暮らしの場合】

   合計所得(年間)      負担割合

280万円~340万円未満     2割

  340万円以上         3割

【夫婦の場合】

   合計所得(年間)      負担割合

  346万円以上         2割

  463万円以上         3割

※第2号被保険者(40歳以上65歳未満)、市区町村民税非課税者

 生活保護受給者は1割負担となります。

 

他にも所得に応じて居住費や食費の負担を軽くしてくれる負担限度額認定証制度

もあります。介護は急に必要になることも多く、制度を理解していないと損をして

しまうこともあります。急な病気により介護が必要になるかもしれません。

困ってしまう前に早めに相談してください。

当ホームでも相談を受け付けています。お気軽にお問合せ下さい。

またお住まいの自治体地域包括支援センターでも相談に乗ってくれます。

一人で悩まずにまずは相談してみましょう。

 

住所  :岐阜市福富永田1976-1

電話  :058-229-7125

管理者 :所(ところ)

ケアマネ:植村(うえむら)

~一緒に働きたい方急募!!~

 https://mcs-ainoie.com/staff-blog/gh064/staff-blog-102283/ 

~グループホーム入居、介護のご相談~

 https://mcs-ainoie.com/staff-blog/gh064/staff-blog-102285/

 

 

一覧に戻る

お気に入りした施設

No Favorites

閲覧した施設

お問い合わせはこちら

まずはお問い合わせください

ご相談・資料請求

気軽にお立ち寄りください

見学のお申し込み

↑