2025/10/16
NEW
皆様、こんにちは。
自律神経の乱れって、一言で言ってしまいますが、
それぞれの季節の変化で
影響される事が違うって知っていますか?
季節によっての違いをお伝えしていこうと思います。
まずは秋(9~11月)
テーマ
「夏の疲れをいやして冬に備える」
特徴:
自律神経が「夏バテ」を引きずりやすい時期
(今年は秋バテなんて言葉も使われていますね。)
理由:
朝晩の冷え込みによる体温調整の負担
夏の疲労蓄積
主な症状:
倦怠感、気分の落ち込み、朝起きにくい、乾燥による不調
対策:
温かい湯舟・深呼吸・規則的な生活リズムの再調整
ぬるめのお湯(40~38℃)で15分程入浴
くり、きのこ、さつまいもなど秋の滋養食を意識
夜更かしせず、同じ時間に寝る
朝に香り(柑橘系やミント)を取り入れる