Nsの小部屋~認知症 行動障害 転倒・歩行不安定~

2023/05/01

NEW

愛の家グループホーム 岐南

皆さんこんにちは。

春になると、コケる事多くないでしょうか?

冬、寒くて運動等していない方、多いのでは?

私も運動していない一人です(-_-;)

認知症の中でも、タイプによって転倒リスクが高い低いがあります。

最近うちのおばあちゃん、おじいちゃん、歩き出しがおぼつかない、跛行ぎみなんて方は、

活動量を徐々に増やしていってくださいね。

 

では、本題へ。

転倒・歩行が不安定

 

原因と対応策>

高齢者は、加齢で筋力や運動機能が低下するため転倒しやすく、認知症の方は以下の原因により、認知症ではない方に比べて更に転倒しやすいと言われています。

・認知症の症状が、筋力や平衡感覚に影響することがある
・認知症の症状を抑える薬の副反応で、めまいやふらつきが起こることがある
・ご自身の身体機能の状態を、正しく把握できなくなる
・空間認識能力の低下により、階段や段差などでつまずきやすくなる

また、骨粗しょう症の方は、ちょっとした転倒でも骨折することがあります。

認知症の方の中には、骨粗しょう症を併発している方もいます。
認知症の方が骨折して寝たきりの状態になると、症状が更に悪化する可能性があるため、転倒予防対策が大切になってきます。
また、レビー小体型認知症では、パーキンソン病のような症状が見られる事があります。
薬の副作用によっても、パーキンソン症状が見られる事があります。
当ホームでも、歩き出しがなかなか前に足が出ない事が多く、足が出ると、速足で歩きだす利用者様がおられます。杖を使用したり、シルバーカーを使用したりして転倒予防しています。

転倒予防対策のポイント

転倒は、慣れ親しんだ自宅の中でも起こることがあります。
「転倒しやすい環境を見直す」ことで転倒を防げる場合もあるので、まずは自宅内の「転倒事故が起こりやすい場所」の環境を確認し、必要に応じて対策を始めることをおすすめします。

●自宅内で、高齢者の転倒事故が起こる場所の割合
居間、茶の間、リビング 20.5%
玄関、ホール、ポーチ  17.4%
階段            13.8%
寝室            10.3%
浴室             6.2%
※出典:内閣府 平成22年度 高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査結果(全体版)

リビングや玄関、部屋の入口などは、カーペットや敷居などの「ちょっとした段差」が多い場所です。

カーペットをなくす、段差をスロープに加工をするなどの対策をしましょう。
滑りやすいフローリングの廊下や浴室、つまずきやすい階段には、転倒防止用の手すりを設置することをおすすめします。
可能であれば、自宅全体をバリアフリーにリフォームすると、転倒リスクを更に下げることができます。

認知症の方ご自身が転倒に注意することは難しいです。

できる範囲でかまいませんので、身近にいる方が生活環境を整えたり、移動するときに手を貸してあげたりするようにしてください。
近くで見てあげられない状況のときは、衝撃を和らげるヒッププロテクターなどを身につけてもらうようにしたり、歩く範囲に衝撃吸収マットを敷いたりすると、骨折のリスクを下げられます。

骨折は寝たきりの原因であり、寝たきりになることは認知症の悪化の原因になります。

まずは、歩きづらそうな場所や滑りやすそうな場所から対策を始めましょう。
NGな対応例>
「危ないから」と外出の機会を減らす。
達人に訊く!認知症患者の転倒予防のアセスメント ここがポイント! | ナースの星 -医療従事者・看護師向けのお役立ち情報サイト-

一覧に戻る

お気に入りした施設

No Favorites

閲覧した施設

お問い合わせはこちら

まずはお問い合わせください

ご相談・資料請求

気軽にお立ち寄りください

見学のお申し込み

↑