2025/10/30
NEW
みなさん、こんにちは。
『愛の家グループホーム川越今福』です。
すっかり秋めいて朝晩は肌寒くなりましたね。
小学校ではインフルエンザで学級閉鎖にもなっているんだとか。
今年は流行が早いと聞くので、私たちも気を付けないといけませんね。
「手洗い」と「うがい」は基本です。
何度かここに書いていますが、ホームでは年2回の消防訓練があります。
先日、秋の消防訓練を行いましたので、今回はそんなお話です。
消防訓練は色んな場面を想定して行いますが、今回の訓練は夜間想定。
夜勤スタッフのみで避難を完了しなければなりません。
とても大事な訓練です。
夜間想定なので、皆さん眠っている時間です。
なので入居者様にご協力を頂き、それぞれの居室で待機をして頂きます。

キッチンから出火、夜勤スタッフが発見する所から訓練スタートです。

大きな声で入居者様にお伝えしながら、非常ベルを押します。
隣のユニットにも伝えて、消防署への通報をお願いをし、排煙窓を開けます。
やる事がいっぱいです。
昼間は他にもスタッフがいるので手分けが出来ますが、夜間はそれを一人でやらなければなりません。

入居者様を起こして

1人ずつ

非常口へ誘導します。

非常口の前のベンチで座って待ってもらいます。

手引きが必要な入居者様もいらっしゃるので、

スタッフは何度も廊下を往復します。

近隣住民役(スタッフ)が非常口からの避難を手伝いに来てくれました。
非常口はちょっと段差があるので、慌てて出ると危険です。

ここでも一人ずつ避難をして頂きます。

非常口からフェンスの外に出たら駐車場です。
ここまで来ればあと少しですが、広い駐車場なのでもうひと頑張りです。

訓練は昼間ですが、実際は真っ暗な中歩く事になります。
声を掛けながらの誘導は大事です。
一方、玄関からは
火元から遠いユニットの入居者様が避難しています。

ここでも慌てず

シルバーカーをご利用の方も

車椅子をご利用の方も順番に避難です。

玄関前に全員揃うまで

順番に順番に…

人数確認をして避難完了です。
避難に掛かった時間は

12分弱でした。
消防署の方からは、避難が終わった居室のドアは閉めて避難すると良いなど、動きのアドバイスがありました。
夜間想定の避難訓練の後は、消火訓練で消火器の使い方を教わります。
1ピン2ホース3レバー
消火器の操作の順番です。

水の入った消火器で

火を発見してから消火まで実際に消火器を扱います。

全員がやってみます。

こういう機会に体験する事が大切ですよね。

重さや噴霧の勢いを知っておくと、いざと言う時に役立ちます。
何度も消防訓練を行っていますが、毎度毎度ドキドキします。
火事が起きたら同じように動けるだろうか、落ち着いて避難誘導が出来るだろうか考えます。
まずは火事を出さない事、これが一番です。
次は有事の際に落ち着いて動ける様に消防訓練を繰り返し行う事が大切ですね。
今回は写真がいっぱいで長くなりましたね。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。
*******************************************
「愛の家グループホーム川越今福」では、施設見学など随時受け付けております。
介護でお困りの事ががありましたら、どんな事でもご相談ください。
また、介護の仕事を志している方のご相談にも応じております。
こちらもお気軽にご連絡下さい。

ブログ担当:鈴木