2025/09/25
NEW
皆さんこんにちは。
秋らしく気温が落ち着いてきましたね。
秋と言えば食欲の秋、すぐにお腹が空いてしまうホーム長です。
さて、今回は消防の方をお呼びし行いました。
火災時の通報訓練・避難訓練・
消火器の使用訓練のご様子をお伝えいたします。
まずは通報訓練から。
「住所・グループホームである事・2階建ての建物である事・
燃えている場所・ご入居者様の人数・避難の有無・
ホーム周辺に目標となる建物があるか。」
基本的に聞かれる事になる項目を教えていただきました。
実際に消防士の方にオペレーター役をしていただき通報訓練を行いました。
初めて訓練に参加するスタッフもおり
聞かれる事を把握していても言葉が出てこなくなってしまったり
「いざ」と言う時のための練習ができて
とても良い体験になったと思います。
避難訓練では、1ユニットずつ
日中の時間帯でホームの脱衣室にある
衣類乾燥機から出火想定で訓練を行いました。
多くの入居者様がフロアで過ごしていただいている時間帯でしたので
全員の避難まで約4分30秒程でした。
また、2階の車椅子の方や足元が不安定な方の避難方法として
毛布を簡易担架として使用し階段を下りる方法を
消防士の方から教えていただき
可能な範囲で誘導出来る方法を学ぶことが出来ました。
職員2名で抱え上げる事が難しい時には
下の写真のように4名で抱える方法も教えていただきました。
消火器訓練では、訓練用の水消火器を用意していただき
目標の看板へ向けて消火訓練を行いました。
訓練前実際の消火器を基に説明をして頂きました。
消火器の使用ポイントとして
室内火災の場合、天井まで火が届いている時は
もう消火を諦め避難を行う事。
消火器は1回使い切りで15秒ほどでなくなってしまうため
火元に向けて噴射する事が大切・
使った消火器はその場において避難を行って良いと言う事でした。
ご入居者様を安全に誘導できる方法や
火災の時の初期対応をベテランスタッフは改めて
若いスタッフは初めて「いざ」と言う時に
どのように行動する事が大切なのか学ぶ事が出来て
とても良かったと思います。
ただ、一番は火災を起こさないようにする事が大切だと思いますので
今後も施設内の清掃を行いトラッキング現象を起こさないようにする等
出来る限りの事を行ってまいりたいと思います。
本間
★見学、随時受付ております。
愛の家グループホーム仙台実沢のお近くにお越しの際は
お気軽にお立ち寄りください。
ケアマネジャー様・相談員様の見学も大歓迎!!
ボランティアさんも大歓迎!!
また、ブログをみてグループホームで働く事に
興味を持たれた方のご連絡もお待ちしております!
お問い合わせは 本間 まで!