救命救急講習会🚑
2021/12/24
NEW
愛の家グループホーム いわき下荒川
消防訓練に続き、救命救急講習を受講しました。
まずは心肺蘇生
1 反応を確認する
2 助けを呼ぶ(119番通報とAED手配を依頼する)
3 呼吸を調べる(普段どおりの呼吸があるかどうかを観察)
4 胸骨圧迫(1セット30回)
5 気道を確保する(空気の通りをつくる)
次にAEDの使い方
1 AEDを準備し傷病者の横に置く
2 AEDのフタを開け、電源を入れる
3 電極パッドに書かれた絵と同じように、傷病者に電極パッドを貼り付ける
4 解析中は傷病者に触れない
5 除細動(電気ショック)の指示が出たら、安全を確認した後に通電ボタンを押す
6 除細動(電気ショック)を実施したら、直ちに(電極パッドを貼った状態での)心肺蘇生法を行う
万が一に備えて慌てず対応できるといいですね。
一覧に戻る