【消防署立ち会い避難訓練🚒】

2025/04/24

NEW

愛の家グループホーム 日立森山町

                            


【消防署立ち会い避難訓練を実施しました🚒】

~地域とともに、命を守る備えを~

2025年4月24日(木)14:00より、「愛の家グループホーム日立森山町」では、地元消防署の立ち会いのもと、避難訓練を実施しました。

今回の訓練は、火災発生時の避難誘導に加え、「119番通報訓練」や「水消火器を用いた初期消火訓練」も行い、より実践的な内容となりました。


■ 火災発生想定から始まる緊迫の訓練

午後2時、火災発見者より「洗濯室から出火、煙が発生中」という叫び声とともに訓練が開始されました。

  ​    

スタッフは迅速に初期対応にあたり、119番通報の模擬訓練を行いながら、ご入居者様の避難誘導を実施。

お身体の状態に応じて、手引き・車椅子・歩行器を活用しつつ、落ち着いた声掛けと確実な動きで屋外避難場所へ誘導しました。

 

 

 

「○○さん、一緒に外へ出ましょうね。」

 

 

 

「安心してください、すぐに安全な場所に行きますよ。」

 

 

ご入居者様もスタッフの声に応じて冷静に対応し、全員が無事に屋外へ避難完了。

 

 

短時間での避難達成に、日頃の訓練の成果を実感しました。

 

 


■ 消防署の講評とアドバイス

避難完了後、消防署員の方より現場講評が行われました。

火災現場で実際に何が起きるか、その「リアル」を想定する大切さを改めて認識しました。


■ 水消火器訓練で“体感する初期消火”

その後の水消火器訓練では、スタッフが交代で実際に操作を体験。

正しい持ち方や噴射方向、距離感などを確認しながら、“自分の手で火を止める”という感覚を体得しました。

「火の勢いを想像すると緊張するけど、実際にやっておくと違いますね。」

 

 

 

この消火器訓練には、ご入居者様の中にも興味を示される方が多数。

 

 

「昔は自分も消火訓練したよ」と懐かしそうに話す姿もあり、防災の意識が世代を超えて広がる時間となりました。


■ 【地域の火災実態】日立市の火災発生状況

日立市消防本部が発表した「消防年報2024」によると、令和5年(2023年)の火災発生件数は38件で、前年より11件増加しています。

そのうち建物火災は27件(約71%)を占め、住宅火災が20件と最も多くなっています。

また、火災による死者は2人、負傷者は9人、罹災世帯数は30世帯にのぼり、被害の深刻さがうかがえます。

特に高齢者が多く居住する地域では、火災発生時の避難が困難となるケースも多く、日頃の備えが重要です。


■ 【まとめ】日々の安心は、“備え”の中にある

高齢者施設における避難訓練は、「年中行事」ではありません。

災害はいつ、どこで、誰に降りかかるかわからない。

だからこそ私たちは、「もしも」の時に、迷わず・慌てず・確実に動ける体制をつくる責任があります。

地域の実情を知り、消防との連携を深め、日々の訓練を積み重ねる。

それが、ご入居者様の命を守り、ご家族の安心につながっていきます。


模擬通報中のスタッフ

 

 

 

 


引き続き、「愛の家グループホーム日立森山町」では、ご入居者様とご家族が「安心して暮らせる居場所」であり続けるために、地域と連携しながら防災体制の強化に努めてまいります。


※本記事の火災統計データは、日立市消防本部が発行する「消防年報2024」より引用

一覧に戻る

お気に入りした施設

No Favorites

閲覧した施設

お問い合わせはこちら

まずはお問い合わせください

ご相談・資料請求

気軽にお立ち寄りください

見学のお申し込み

↑