2025/04/24
NEW
春の日差しが窓から差し込み、気持ちのいい日が続いていますね。
ホーム内では迫る5月に向けて着々と準備が進んでおります。
5月はと言えばこどもの日!ということでこいのぼり作成に取り掛かりました。
こいのぼりは、端午の節句に飾られた「武者絵のぼり」から始まったとされています。
江戸時代、武家では男の子の成長や出世を願うため、絵柄と家紋が描かれた「武者絵のぼり」や「鎧(よろい)」などの武具を庭先に飾っていたそうです。その風習が武家だけではなく庶民に広まり、多くの家が庭先に「のぼり」を飾るようになったそうです!
この「のぼり」が「こいのぼり」になったのは、町人が「のぼり」の先にある「おぎしろ(小旗のようなもの)」を「こい」の形に変えたことがきっかけです。徐々にその「こい」が大型化し「こいのぼり」へ変化したといわれています。
皆さん、思い思いの色でこいのぼりを彩って下さり、すでに素晴らしい鯉のぼりができる予感しています。