愛の家グループホーム 神保原では、入居者様お一人お一人が自分らしく穏やかな笑顔で生活できるよう、入居者様の習慣や生活パターンを尊重しています。
また、ホームで過ごす全ての人がそれぞれ役割を持ち、協力しながら家族の一員として日常生活に参加していけることを目指しております。
適度な自然と便利さが両立した町にある、居心地の良いホームです。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
現在、本庄および神保原のグループホームで
スタッフ募集中です。
月々のお支払いは
(A) + (B)となります。
(A)121,500円 | ||
---|---|---|
内訳 | ||
家 賃 | 45,000円 | |
管理費 | 27,000円 | |
食事代(1日) | 1,650円 |
(B)介護保険自己負担分 |
---|
Bの例 25,216円 (さいたま市の場合。要介護2、自己負担割合1割、月30日での換算) |
(B)の介護保険自己負担分は、基本単価、地域区分(施設のある市区町村)、ご入居される方の介護度、自己負担割合(1割、2割、3割のいずれか)によって異なります。詳しくは、各ホームまでお気軽にお問い合わせください。費用は税込です。
※利用料合計は食事代30日分を含む。
〒369-0305 埼玉県児玉郡上里町神保原町91
JR高崎線 神保原駅より徒歩11分
出牛さんのかいご相談室「どんとこい!」
愛の家グループホーム神保原のホーム長、出牛(でうし)さんのかいご相談室「どんとこい!」が2021年9月~スタート!!
コロナ禍は感染リスクだけでなく、人と人との大切なコミュニケーションも私たちの生活から奪っていきました。ただでさえストレスを抱えやすい在宅介護。不安や心配事はございませんか?
もし孤独感を感じていたらその不安を是非聞かせて下さい!人に相談(話を聞いてもらう)ということはとても大切です。
厚生労働省・実態調査によると実際に相談した人に、「相談して不安は解消されましたか?解消しないまでも気が楽になりましたか?」という質問に対しては、「解消した」という回答が31.7%、「気が楽になった」という回答は60.3%に上がっています。つまり約9割の人が相談することにより不安が解消したか、少なくとも気が楽になるという効果を感じているのです。
地域の皆様のためにお役に立ちたい、何かできることはないかとの思いからこの度、【かいご相談室】を開設させて頂きます。介護に関することなら何でも相談可能です。お気軽にご相談ください!
※無理に入居をお勧めしたりは絶対にしないのでご安心下さい。
■出牛さんのかいご相談室「どんとこい!」
【開催日時】毎月第3木曜日13時~15時(予定)
【形式】電話、ZOOM、対面(お好きな形式をご連絡ください)
※対面形式についてはコロナ感染状況によって中止もございます。
【お申込み】事前にホーム宛てにお電話ください。
【出牛さんのかいご相談室「どんとこい!」】に、実際この様なご相談がございました。
(1)友達が認知症ではないかと思うが、友達の家族に言えないのでどうしたら良いでしょうか?
(2)母が尿漏れするのですが、リハパンを穿きたがらないのでどの様に説得すれば良いですか? 等
小さな事でもかまいません、何でもご相談ください。
オミクロン株の蔓延により介護者のストレスも増えていると思います。介護の事でお悩みのある方、お話相手のほしい方、是非お電話ください。お待ちしています。
ホームのできごと1
お散歩の途中らしいご年配の御婦人が「トイレを貸して下さい。」とホームに立ち寄られました。
帰り際、「こういう所に入居するにはどうすればいいのかしら?私でも入れるのかしら?」とご質問されました。
この様に気軽に何でもご相談ください。ホームへもお気軽にお立ち寄りください。
ホームのできごと2
先日、女性の方より同居義母の介護について相談がありました。
1、デイサービスに通所しているがデイでの様子やパットの枚数など詳しく教えてくれないので少し不信感がある。
2、家でパットを嫌がりむしってしまったり夜間外してしまい朝にはぐっしょりと云う事も多く困っている。パットを嫌がらないにはどうしたら良いか。
3、お腹が空いたとたくさん食べる。一日何回も欲しがる。どう対応したら良いか。
4、夫と介護について考えが合わず辛いことがある。
5、担当ケアマネジャーが忙しそうで、なかなか相談出来ない。
ひとつひとつ丁寧にお話を聞き、どの様に対応したら良いかお話しました。相談者の方は話をする事ですっきりし、不安が薄まったご様子でした。他人に話す事で楽になることもあります。ぜひご相談ください。愚痴をこぼしていただいても大丈夫です。お電話お待ちしております。
ホームのできごと3
若い女性から60代母親のことで相談がありました。
「祖母がショートステイを利用しているのですがコロナで2週間帰宅が出来ず、帰宅したら様子がおかしくなっていて、その祖母の介護がたいへんで、母もひどく疲れてしまい何か良い方法は無いかと毎日私に電話で相談して来るのですが、母の応対をすることに疲れてしまい、どう対応して行ったら良いかわからなくなってしまった。」との内容でした。
相談者の心の内がすっきりするまでお話していただき、一つ一つ丁寧に助言をしました。
相談者は「すっきりしました。また頑張れます。」とお電話を切られました。
お話する事で気持ちが楽になる事もあります。気軽にお電話、ご相談ください。
ホームのできごと4
ご年配の御婦人が「相談したいことがある」と、少しこわばった表情で訪ねてみえました。
「夫が現在ケアハウスに入所していますが、認知症が進行し、そこには居られず他へ移る準備をしています。この施設は認知症でも入れますか?リハパンやおむつも使い始めていますが、家賃に込みですか?別払いですか?毎月の支払いはどのくらいですか?」等ご主人の認知症状のお話をされました。
愛の家のパンフレットを一緒にご覧になっていただき、ケアのお話や諸費用や料金表のご説明をいたしました。家族総出で施設をお探しとのことで「相談してみます」と表情明るくお帰りになられました。
の 入居条件について教えてください
グループホームへの入居条件は以下の通りです。
・介護保険の要支援2以上の被認定者であり、かつ医師による認知症の診断を受けた方
・少人数による共同生活を営むことに支障がない方
・自傷他害の恐れがない方
・医療機関において常時治療をする必要がない方
・感染症がないこと(B型肝炎、C型肝炎を除く)
入居条件について詳しくはこちらのページをご覧ください
では 入居時の契約はどのように進みますか?
ご入居予定日の1か月前からご契約を進めさせていただきます。
利用者代理人、身元引受人の二名様とご契約を行います。ただし、ご利用者本人が自著可能な場合は契約に参加いただきます。
必要書類については医師の診断書は入居予定日から1か月前までのものが有効となります。感染症の検査に1週間程度かかりますので、早めにご準備のほどお願いします。
その他詳しくは問い合わせフォームか電話0120-376-582までお気軽にご連絡ください。
では 毎月どれくらいの費用が必要ですか?
家賃+生活に必要な費用(食費・水道光熱費など)と介護保険料(1~3割)が基本としてかかります。それ以外に、医療費、おむつ代、個人が必要とする費用などが別途必要となります。