よくわかる介護知識 よくわかる介護知識

「介護うつ」とは【介護でストレスをためないために】

2024/03/24

介護

「これから介護が待っている。ストレスがたまりそうで心配…」
「介護疲れや介護離職は聞いたことあるけど、介護うつって何?」

 

 
心身への影響が大きい介護では、ストレスや疲労を抱え続けると「介護うつ」になる可能性があります。身体だけでなく精神的な負担、責任、使命感も強いられることで負担がどんどん蓄積し「介護うつ」になってしまうのです。

 

要するに介護うつとは、介護をする人がうつ病になることです。特に在宅で親や家族の介護をしている人は、介護うつによって介護を続けられなくなることがあります。

 

今回はこの「介護うつ」について、症状や予防方法などを詳しく解説していきます。

介護による疲れやストレスを軽く考えない。

介護での精神的・身体的なストレスが大きくなると、「介護うつ」になることがあります。介護が発症要因となっていますが、症状はうつ病と同じです。
介護うつは、休みなく毎日の介護による疲労や精神的な緊張・不安が続いたりすることで起こります。

 

そのため、「介護をしている人は、みんな疲れているんだから」「これくらいのストレスは当たり前だ」「もっと楽に考えたらいいのに」と軽視しないよう心がけましょう。

 

まずは介護うつについて理解を深めるべく、症状と原因について詳しく解説していきます。

 

介護うつの主な症状は以下のとおりです。

 

・寝つきが悪い、夜中に目が覚めるといった睡眠障害
・思考障害。気分が落ち込み、周囲の物事に対して無関心で消極的に
・慢性的な疲労感・倦怠感
・食べたくない、美味しく感じないといった食欲不振
・憂鬱感、無気力
・自殺願望

 

上記のような症状に加えて、「好きだった趣味を楽しいと感じない」「頭が回らず仕事の能率が落ちる」といった悪影響も生じます。これらが数週間継続してみられると、介護うつの可能性が高いです。

 

初期段階では、 「介護で疲れてきただけかな?」と解釈されてしまうケースが多く、介護うつの発症に気づきづらい点に注意が必要です。

 

介護うつの原因

介護うつの原因は、大きく以下の2つに分けられます。


・介護者の性格に関する原因
・さまざまな介護負担に関する原因


「性格に関する原因」について、ストレスをため込みやすかったり、過剰に優しすぎる性格であったり、自分を追い詰めてしまう人が介護を行ったりすると、介護うつになる可能性が高まります。

また 「さまざまな介護負担に関する原因」について、主に以下のような発症原因があります。

・肉体的負担…身体的な負担の大きい介助を何度も行うことで、過労になる可能性がある。それに伴う体調不良や、疲れが生じることもある。
・精神的負担…記憶障害や見当識障害、罵声や暴力、徘徊といった認知症特有の症状により、精神的な緊張感が負担となる。周囲の人間への配慮や、仕事・家族との関係性を維持することもストレスにつながることもある。

・燃え尽き症候群…介護を頑張りすぎてしまうことで、突然すべてに対してやる気を失ってしまうことがある。また、介護を必要とする人が亡くなった際にも発症しうる。

・強い孤独感…在宅にて1人で親や家族の介護を行う、周りに相談相手がいないなど、負担が一極化することで介護うつに繋がることがある。

・経済的負担…被介護者の経済状況が厳しい場合は、介護者が負担するしかありません。介護にかかる支出が増えると、介護者自身の生活も圧迫されてしまい不安が生じる。

まずは介護うつの原因を理解し、負担やストレスを抱えないようにすることが大切です。

介護うつかどうか調べるには?

介護うつは、疲れによる症状と異なる部分があります。そのままにしておくと介護者本人だけでなく、家族や介護を必要とする人にも悪影響を及ぼす可能性が高いです。

 

ここからは、介護うつかどうか確認する方法を2つ紹介していきます。

 

早期発見が改善につなげやすくなるので、「自分は大丈夫」と過信せずにチェックしてみてください。
また、介護者の様子がおかしい、と思ったらチェック項目んついて聞いてみてください。

①セルフチェック

 

介護うつを調べる方法1つ目は「セルフチェック」です。セルフチェックを行うことで、簡易的に介護うつの進行度をチェックすることができます。

 

具体的には、以下のような項目についてチェックを行います。

ここ最近を振り返り、当てはまるものをチェックしましょう。

 

・寝つき
・夜間の睡眠
・早く目が覚めすぎる
・眠りすぎる
・悲しい気持ち
・食欲低下
・食欲増進
・(最近2週間の)体重減少、増加
・集中力、決断
・自分についての見方
・死や自殺についての考え
・一般的な興味
・エネルギーのレベル
・動きが遅くなった気がする
・落ち着かない

 

参照:厚生労働省 『うつ病チェック 簡易抑うつ症状尺度(QIDS-J)』

 

回答後、点数に応じて介護うつの重症度、進行度が判断できます。軽度や中等度以上であってもうつ病が進行している可能性があり、早期発見に役立ちます。

こうしたチェックは本人だけでなく、家族も客観的に見てみることが重要です。なぜなら本人が気付いていないイライラや不安・異常行動は、同居している家族のほうが気付きやすいからです。

 

自宅ですぐに行えるため、少しでも気になる点がある人は実践してみてください。

 

②医療機関を受診する

 

介護うつを調べる方法2つ目は、「医療機関での受診」です。介護うつの疑いや心配があるときは、精神科や心療内科がある病院(メンタルクリニック)で受診しましょう。

 

なぜならうつ病は専門医の指導のもと、適切な治療を行うことが解決への近道だからです。

 

早期回復を目指すには、適切な薬の処方や、介護生活のアドバイスを得ることが必要不可欠といえます。

 

ただし本人が受診を拒み、診察すること自体が難しいというケースもあります。家族を始めとする周囲の人がサポート・相談にのってあげることも大切です。

介護うつになりやすい人のタイプ・特徴の紹介

介護うつは、その人の性格や特徴が原因のひとつにもなります。

 

ここからは「介護うつになりやすいタイプ・特徴」について、代表的なケースをみていきましょう。

 

その人のタイプを客観的に把握することが、介護うつの早期予防・発見につながります。

 

①真面目・几帳面・完璧主義


介護うつになりやすいタイプ1つ目は、「真面目・几帳面・完璧主義の人」です。

 

認知症介護は対人である以上、すべてが完璧に進むとは限りません。

 

そのため、完璧主義であったり几帳面にこなし過ぎたりすると、できない自分を責めてしまうことにつながります。

 

  

②責任感が強い


介護うつになりやすいタイプ2つ目は、「責任感が強い人」です。

 

「最初から最後まで自分だけの力で介護をしよう」「自分の親だから、私が介護する義務がある。親の介護は家族でやるべきことだ」といった責任感は、大切な考え方である一方、ストレスの増大につながります。

 

体力や不安が限界を超えていたり、介護うつになったりしても、無理して介護を続けてしまう点に注意が必要です。

 

 

③頑張りすぎてしまう

 
介護うつになりやすいタイプ3つ目は、「頑張りすぎてしまう人」です。

 

責任感の強さや真面目さに通じる部分があり、自分のキャパシティ以上の介護をしようとする可能性があります。

 

その結果身体・精神的なストレスにつながります。最悪の場合、介護を投げ出してしまうこともある点に注意が必要です。

 

 

④我慢しすぎてしまう

 
介護うつになりやすいタイプ4つ目は、「我慢しすぎてしまう人」です。

 

介護の大変さや不安を抱え込み、ストレスが限界を超えてしまうことがあります。誰かにたよったり、協力を得ることが苦手であり、たった一人で介護を担ってしまうことも多いタイプです。

 

 

⑤気を使いすぎてしまう

 
介護うつになりやすいタイプ5つ目は、「気を使いすぎてしまう人」です。

 

被介護者や家族、親せき、職場の人たち、近隣住民に気を使うことが増えて、知らず知らずのうちにストレスを抱えてしまいます。誰にも相談できず、罪悪感や不安が介護うつの原因につながります。

 

なお、相手の意見や様子をうかがう姿勢は「その人らしい生活を追求する」という点で重要です。しかし、被介護者を慮りすぎたり、周りの目を気にしすぎると疲弊してしまう点に注意しましょう。

 

 

⑥気が弱い

  
介護うつになりやすいタイプ6つ目は、「気が弱い人」です。

 

例えば認知症を患う被介護者が暴言を述べた際、必要以上に気にしてしまい、病んでしまうことがあります。

 

こうしたタイプは自分の介護に自信が持てず、罪悪感がストレスにつながる可能性が高いです。その結果、徐々に介護うつの症状が進行してしまいます。

 

 

⑦身体が弱い

 
介護うつになりやすいタイプ7つ目は、「身体が弱い人」「体力の無い人」です。

 

介護は相手の生活行動を全面的にサポートするため、肉体的な負担が大きいです。入浴や体位変換で腰を酷使したり、何度も排せつ介助で夜中に起きたりすることもあります。

 

また、介護の長期化は体調不良や過労につながりやすいです。もともと身体が弱い人、体力の無い人は、介護うつになる可能性が高くなってしまいます。

 

 

⑧経済的な余裕がない

 
介護うつになりやすいタイプ8つ目は、「経済的な余裕がない人」です。

 

長期間となりやすい介護では、介護サービス費やおむつなど、たくさんのお金がかかります。常に先を見通す必要があり、不安や精神面、生活の余裕のなさに繋がってしまいます。

 

また金銭面の不安から介護サービスを利用せず、ひとりの負担が大きくなるケースもあるでしょう。

 

介護離職や交流機会の減少など、悪影響が広がることも多いです。

介護うつを治すには

介護うつになってしまった場合、早めに治療することが大切です。

 

治療せずに抱え込むと、介護者および被介護者の生活が続けられなくなる可能性があります。

 

介護うつになってから焦ることのないよう、ここからは大きく3つに分けて治療法を解説していきます。

 

介護うつの治療方法

  
介護うつの主な治療法は以下の3つです。

 

①休養(レスパイト)
②薬物療法
③精神療法

 

レスパイトとは、「休息」「小休止」「息抜き」を意味する言葉です。意図的に介護から離れる時間を作ることで回復をうながします。時間を作るために周囲の人へ協力を仰いだり、ショートステイ等の介護サービスを利用したりするケースが多いです。

 

「薬物療法」は、医師の判断で抗うつ薬を服用して改善をうながします。症状や状態に応じて少量ずつ薬を服用し、2~3週間以上じっくりと時間をかけて治療することで、徐々に効果が表れます。

 

「精神療法」は、大きく分けて認知療法・行動療法の2種類があります。専門医の指導のもと、物事の受け止め方を変えたり、バランスの良い考え方を得られたりするよう、治療を行います。

 

いずれの治療法も、専門医や周囲の人の協力を得て、自分一人で抱え込まない姿勢が重要です。

介護うつを予防する為に重要なこと

介護うつになってしまった場合、長期間の治療を要するケースが多いです。介護者・被介護者の生活を守る上で、介護うつになることは大きなリスクといえます。

しかし、介護うつ自体を予防することは可能です。

ここからは介護うつを未然に防ぐために、主な予防法を7つ紹介していきます。介護うつが気になり始めている方は実践してみてください。

①メンタルコントロール

介護うつの予防1つ目は、「メンタルコントロール」です。

自分の考え方や不安・イライラを自覚し、メンタルを調整することで介護うつを防ぎます。

特に先ほど紹介した「介護うつになりやすいタイプ・特徴」に当てはまる人は、以下のような方法でメンタルコントロールを行いましょう。

・定期的に「疲れていないか?」と問う
・介護に関する考えや不安を紙に書き出す
・リラックス状態を作る、プラス思考

自分を客観視する機会を増やすことが、メンタルのケアや調整に役立ちます。


②介護について相談できる相手・場所を見つける

介護うつの予防2つ目は、「介護について相談できる相手・場所を見つけること」です。

介護は一人で抱え込むと大きなストレスを生みやすく、介護うつの原因に直結します。不安な思いを吐き出したり、アドバイスを得たりする機会は、自分を客観視する上でも重要です。

具体的には以下のような相談先を見つけると、安心感につながります。

・地域包括支援センター
・ケアマネジャー
・家族の会や介護関連の集会

なお、さらに具体的な相談先の例は、以下の記事で紹介しています。
→【親や家族の介護準備のやり方は?】


③家族や友人の力を借りる

介護うつの予防3つ目は「家族や友人の力を借りること」です。

介護負担を軽減する上で、協力者の存在は大きな力になります。例えば家族や兄弟姉妹・親せきや近隣住民、職場の人が協力してくれることで、時間的な余裕が生まれやすくなります。

「介護の相談をするのは申し訳ない…」といった罪悪感がある人もいるでしょう。

しかし、私たちは様々な人と互いに持ちつ持たれつ、支え支えられて生きています。

「介護が原因で関係性が悪化する」といったケースは、素直に相談することで避けられます。相談しないことで生じる悪影響もあるのだと捉え、協力を得るよう行動してみてください。


④息抜きの時間を作る

介護うつの予防4つ目は、「息抜きの時間を作ること」です。

介護うつの治療法に「休養」が含まれているように、介護以外の時間をつくることは重要です。趣味や友人との交流でリラックスし、心に余裕をもって介護できる状態を作りましょう。

また、「自分の生活を支えられない状態で、他者を支えることは難しい」という意識をもつことが大切です。

まずは自分から、です。


⑤介護の知識を身につける

介護うつの予防5つ目は、「介護の知識を身につけること」です。

例えば 「要介護認定を受けることで、(介護保険サービスを)原則1割負担で利用できる」という知識があるだけで、経済的な不安を軽減できます。

他にも、介護技術を磨くことで腰痛予防やスムーズな介助につながります。心身の負担を軽減するために、本や各種メディアを活用しながら介護知識を収集しましょう。


⑥介護サービスを利用する

介護うつの予防6つ目は、「介護サービスを利用すること」です。

介護負担を分散する上で、介護サービスの利用は欠かせません。日本には多種多様の介護保険適用内・適用外サービスがあるため、ニーズに合わせて利用できます。

例えば、デイサービスへの通所で介護者が休養する時間を作ったり、訪問入浴介護で肉体的な負担を軽減したりとさまざまなアプローチがあります。

なお、具体的な介護計画はケアマネジャーが作成します。まずは一人で抱え込まず、お近くの地域包括支援センターへ相談してみましょう。

→ケアマネージャーやケアプランの基礎知識はこちらから 


⑦介護施設を利用する

介護うつの予防7つ目は、「介護施設を利用すること」です。

介護施設へ入居することで、介護者の負担を大きく軽減できます。また終日プロの介護職員がケアを行ってくれるため、安心できるのもメリットといえます。

ただし、介護施設は種類が多く、入居費やサービス利用料は異なります。まずはどのような施設があるのか情報収集を行い、メリット・デメリットを整理してみてください。

→愛の家 グループホームについて詳しく知りたい方はこちらから

→愛の家 小規模多機能型居宅介護について詳しく知りたい方はこちらから

介護と仕事の両立「介護うつにならないために」

「要介護者の介護をすべて自分で行っていたら、かなりの時間と体力を要します。介護に気をとられすぎると、「介護うつの状態」になってしまう可能性も否定できません。


また、働いているのであれば、その時間帯は介護ができなくなるため、自分で介護しようとすると、介護のために働き方を変えたり、働くこと自体を辞めたりすることがあるかもしれません」

厚生労働省「仕事と介護両立のポイント」より引用

まとめ

介護うつは「一人で抱え込まない」といったポイントを押さえることで、未然に防ぐことができます。

 

まずは現在の介護状況や自分の性格などを客観視し、介護うつになりそうな原因がないか整理してみてください。

 

その上で、早めに介護サービスや周囲の人からの協力を得るなど「頼る勇気」を持つことで、介護うつから自分を守り、介護をする側も受ける側も気持ちよく過ごせるようにしていきましょう。

一覧に戻る

お気に入りした施設

No Favorites

閲覧した施設

お問い合わせはこちら

まずはお問い合わせください

ご相談・資料請求

気軽にお立ち寄りください

見学のお申し込み

↑